コンテンツへスキップ

  • お問い合わせ
  • 採用情報
  • サイトマップ
  • English
MENUMENU
MENUMENU
MENUMENU
  • HOME
  • ニュース
    • TOP / ニュース
    • カテゴリ別
      • 会社一般
      • 製品一般
      • 重要なお知らせ
      • CharacterBox
      • anti-aliasing
      • CelFX
      • CelMX
      • ComicStyle
      • Liquid+
      • Pencil+
      • 販売終了製品
        • CHRONOPlayer
        • CHRONOStream
        • VOID Modular System
  • 製品情報
  • 導入事例
  • ダウンロード
  • ストア
    • TOP / ストア
    • PSOFT ストアについて
    • 製品購入の流れ
    • お支払い方法
    • ライセンスの種類
    • ストア FAQ
    • Pencil+ 4 for 3ds Max アップグレード
    • 保証規定
    • ストア利用規約
    • 特定商取引法に基づく表記
  • サポート
    • TOP / サポート
    • ユーザーページ ログイン
    • お問い合わせ
    • サポートFAQ
    • 各製品の登録方法
  • 会社情報
    • TOP / 会社情報
    • 会社概要
    • 事業内容
    • 会社沿革と受賞歴
    • テクノロジー
    • PSOFT ラボラトリー
    • 採用情報
    • プレスリリース
    • プレスキット
  • 採用情報
  • ユーザーページ

サポート FAQ

サポート FAQ :

  • クライアント PC からライセンスが返却されない。

    Pencil+ 4 for MayaPencil+ 4 for 3ds Max
    ネットワーク設定

    ライセンスはホストアプリケーションの終了時にサーバー返却されます。
    ライセンスを取得中にホストアプリケーションが強制終了した場合は、ライセンスが取得中のままになります。

    下記の内容をお試しください。

    • ライセンスが取得中のままになっている PC で、いちどホストアプリケーションを起動してから( Maya の場合はプラグインのロードが完了してから)ホストアプリケーションを終了してください。終了プロセスの途中でホストアプリケーションがクラッシュしない限り、ライセンスはサーバーに返却されます。
    • ホストアプリケーションのメニューから[Pencil+ 4]をクリックし、[ ライセンス ]を選択してください。[ ネットワークライセンス ]ダイアログから返却ボタンをクリックするとライセンスはサーバーに返却されます。
    • サーバー側のライセンスマネージャーで返却されないライセンスを選択して[Reset]ボタンをクリックしリセットを実行するとライセンスは返却されます。
    記事リンク
  • Pencil+ 4 各製品機能一覧

    Pencil+ 4 Line for AEPencil+ 4 for MayaPencil+ 4 for 3ds MaxPencil+ 4 Line for Unity
    なし

    Pencil+ 4 は、 Pencil+ 4 (3dsMax 版、 Maya 版)、 Pencil+ 4 Line ( After Effects 版、 Unity 版)の 4 つの製品があります。下記の表は各製品の主な機能をまとめたものです。同一の機能でも実装方法や動作は各製品によって異なります。機能の動作については体験版を使用してご確認ください。

    マテリアル

      3ds Max Maya After Effects Unity
    トゥーンレンダリング機能 ● ● - -
    グラデーションオフセットマップ機能 ● ● - -
    基本マテリアル ● ● - -
    ハッチング用のストロークマップ機能 ● - - -
    ハイライトデザイン機能 ● - - -
    ライトカラーの影響設定機能 ● - - -
    シャドーの合成機能 ● - - -
    ライト強度の影響設定機能  ● - - -
    マテリアルの透過機能  ● - - -
    マテリアルのビューポート表示  ● - - -
    ラインの反射・屈折機能 ● - - -
    ラインの描画検出設定機能 ● ● - ●※ 2
    ラインカラーの置き換え機能 ● ● - ●※ 2

    ライン

      3ds Max Maya After Effects Unity
    可視線の描画機能 ● ● ●※ 1 ●
    隠線の描画機能 ● ● ●※ 1 ●
    高度なライン設定 ● ● ●※ 1 ●
    詳細なブラシ設定 ● ● ●※ 1 ●
    距離による減衰機能 ● ● ●※ 1 ●
    ライン サイズ マップ機能 ● ● ●※ 1 ●
    エッジ検出設定
    アウトライン ● ● ●※ 1 ●
    オープンエッジ ● ● ●※ 1 ●
    オブジェクト ● ● ●※ 1 ●
    交差 ● ● ●※ 1 ●
    スムージング境界 ● ● ●※ 1 ●
    マテリアル  ID  境界 ● ● ●※ 1 ●
    選択エッジ ● ● ●※ 1 -
    法線角度 ● ● ●※ 1 ●
    ワイヤ ● ● ●※ 1 ●
    Pencil+ 4 ラインレンダラー ● ● - -
    Pencil+ 4 ラインウィンドウ - ● - -
    Pencil+ 4  ラインレンダーボタン - ● - -
    ラインのビューポート表示 - ● - -
    Rendering Scale - - ● -
    Z Depth ● ● ● -
    Screen Effect - - ● -
    Ignore Object List - - - ●
    Double Sided Material Line List - - - ●

    モディファイア

      3ds Max Maya After Effects Unity
    パース変形モディファイヤ機能 ● - - -
    法線コピーモディファイヤ機能 ● - - -
    選択エッジモディファイヤ機能 ● ●※ 3 - -

    ファイル出力

      3ds Max Maya After Effects Unity
    マテリアルのレンダーエレメント出力機能 ● - - -
    ラインのレンダーエレメント出力機能 ● ● - ●
    ラインの EPS 形式出力機能 ● ● - -
    ラインの PLD  形式出力機能 ● ● - -

    ※ 1 After Effects 版は 3dsMax または Maya 版から PLD ファイルを出力する必要があります。 PLD ファイルに含まれるデータをもとにラインセットの表示  /  非表示、編集するラインセットの指定、 エッジの表示  /  非表示、編集するエッジの指定など、ラインの設定を再編集することができます。

    ※ 2 Unity 版はマテリアル機能はありませんが、 Material Line Functions List を使用して Line Functions を設定することができます。

    ※ 3 Maya ではセットを使用したエッジの選択に対応しています。

    Pencil+ 4 ユーティリティ

      3ds Max Maya After Effects Unity
    Pencil+ 4 Bridge ● ● - ●※ 1
    ネットワークレンダリング専用プラグイン ● ● ●※ 2 -
    Pencil+ 4 Spreadsheet ● - - -
    Pencil+ 4 Converter ● - - -
    Pencil+ 4 Line Thumbnail Extension ●※ 3 ●※ 3 ●※ 3 -

    ※ 1 ライン情報のインポート / エクスポートのみ対応

    ※ 2 After Effects 版はレンダリング専用のプラグインは提供していませんが、各レンダリング PC にプラグインをインストールすることで、フォルダ監視を使用した分散レンダリングに対応しています。

    ※ 3 Pencil+ 4 Line Thumbnail Extension は Windows  エクスプローラーで  PLD  ファイルをサムネイル表示するための機能拡張です。

    記事リンク
  • VPN を経由してネットワークライセンスを使用したい

    CharacterBoxanti-aliasing for AECelFXCelMXComicStylePencil+ 4 Line for AEPencil+ 4 for MayaLiquid+Pencil+ 4 for 3ds MaxPencil+ 3ネットワーク設定
    ネットワーク設定

    PSOFT Network License Manager はローカルの LAN 内での使用を想定していますが、 VPN で正しく通信できる環境であれば使用可能です。

    ※ VPN  そのもののサポートは行っておりません。  VPN  についてはネットワーク構築サービス業者にお問い合わせください。

    記事リンク
  • サイレントインストールとアンインストール方法

    Pencil+ 4 Line for AE
    インストール

    ※「 Pencil+ 4 Line for After Effects 」 4.0.1 以前のバージョンでサイレントインストールを行う場合は下記のリンクを御覧ください。

    • サイレントインストールとアンインストール方法

    サイレントインストール方法

    コマンドプロンプトにて下記コマンドを実行するとサイレントインストールが始まります。

    "setup_***.exe" /SILENT
    ※ "setup_***.exe"にはインストーラーファイル名を入力してください。

    サイレントインストール用のオプションは /SILENT または /VERYSILENT です。( /VERYSILENT の場合はインストールの進行表示も OFF になります)

    インストール対象を個別に選択するオプションは /COMPONENTS です。指定したものだけがインストールされます。

    下記の例の場合は CS6 と CC がインストールされます。(対応するバージョンがが見つからない場合はインストールを行いません)

    例)"setup_***.exe" /COMPONENTS="CS6,CC" /SILENT
    ※大文字小文字は区別されません 
    /COMPONENTS オプションが無い場合はインストール可能な対象全てにインストールされます。

    各製品のバージョンとコンポーネント名

    After Effects バージョン CS6 CC
    コンポーネント名 CS6 CC

    他に指定可能なオプションは次を参照してください。
    http://www.jrsoftware.org/ishelp/index.php?topic=setupcmdline

    サイレントアンインストール方法

    コマンドプロンプトで下記コマンドを実行してくささい。

    "C:\Program Files\PSOFT\製品名\uninstall\unins000.exe" /SILENT

    通常はアンインストール用のプログラムが C:\Program Files\PSOFT\ 製品名 \uninstall フォルダ内に作成されます。

    他に指定可能なオプションは次を参照してください。 
    http://www.jrsoftware.org/ishelp/index.php?topic=uninstcmdline

    以下のコマンドでもアンインストールが可能です。

    • Pencil+ 4 Line for After Effects
      cmd /c "for /F "tokens=1,2,*" %I in ('reg query "HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall\{E67F2AD0-03D6-4F46-AEB7-BB87EC863E85}_is1" /v "QuietUninstallString" /reg:64') do %K"
    記事リンク
  • Pencil+  バージョン別の  Maya  対応状況

    Pencil+ 4 for Maya
    インストール

    Pencil+ 4 for Maya

    Maya
    2015 2016 2016.5 2017 2018 2019 2020
    4.1.0 - - - ● ● ● ●
    4.0.4 - ● ● ● ● ● -
    4.0.3 - ● ● ● ● ● -
    4.0.2 - ● ● ● ● ● -
    4.0.1 ● ● ● ● ● - -
    4.0.0 ● ● ● ● ● - -

    【●】 = 動作対象 【 - 】 = 動作対象外

    Pencil+ 4 Bridge for Maya

    Maya
    2015 2016 2016.5 2017 2018 2019 2020
    1.0.2 - - - ● ● ● ●
    1.0.1 - ● ● ● ● ● -
    1.0.0 ● ● ● ● ● - -

    【●】 = 動作対象 【 - 】 = 動作対象外

    記事リンク
  • レンダービューとファイルに保存した画像の色が異なる

    Pencil+ 4 for Maya
    なし

    レンダービューの[ ビュー変換 ]を OFF にしてください。または、プリファレンスの[ カラー管理を有効化 ]を OFF にしてください。

    Maya ソフトウェアは[ カラー管理 ]に対応していません。このため[ ビュー変換 ]や[ カラー管理を有効化 ]を ON の状態でレンダリングすると、レンダービューに表示される画像の色と、ファイルに保存した画像の色が異なることがあります。

    記事リンク
  • マテリアルのレンダリングが単色にならない

    Pencil+ 4 for Maya
    なし

    PencilMaterial をレンダリングしたとき、ノイズのように微妙に色が変わる問題を改善したい場合は[ レンダー設定 ]にある[Maya ソフトウェア ]の設定から[ 最終カラーのジッタ ]を OFF にしてください。

    記事リンク
  • ネットワークレンダリングに使用する PC の数に制限はありますか?

    CharacterBox
    なし

    CBOX は専用プラグインをインストールすることでネットワークレンダリングを行うことができます。レンダリングノードの数に制限はありません。

    記事リンク
  • ネットワークレンダリングに対応していますか ?

    CharacterBox
    なし

    CBOX は専用プラグインをインストールすることでネットワークレンダリングを行うことができます。レンダリングノードの数に制限はありません。

    ネットワークレンダリングの実行方法

    CBOX をネットワークレンダリングで使用する場合はネットワークレンダリング専用プラグインを PC にインストールして、 Modo を「スレーブモード」または「ヘッドレスモード」で起動してレンダリングを実行してください。

    ネットワークレンダリング専用プラグインのインストール方法

    セットアップファイル ("setup_CharacterBox_***_ntr.exe") を実行し指示に従います。バージョンの異なる製品が既にインストールされている場合は、あらかじめアンインストールをしてください。 
    また、常駐型のウィルス対策ソフトなどをご利用の場合は、インストール及びアンインストール作業が正常に行えない場合があります。その場合には、一時的にウィルス対策ソフト(その他の常駐型ソフトウェア)を停止してください。
    ネットワークレンダリング専用のプラグインは、ユーザーページ / 製品のダウンロードからダウンロードしてください。
    https://www.psoft.co.jp/user/ja/

    記事リンク
  • [ ストロークサイズ減衰 ]を使用したとき、アニメーションでラインの太さを安定させる方法はありますか。

    Pencil+ 4 for Maya
    なし
    [ サイズマップ ]をご使用ください。

    [ ストロークサイズ減衰 ]はカメラスクリーンを基準としてラインを計算する機能です。 そのためカーブの設定によってアニメーションでラインが不安定に見えることがあります。

    [ サイズマップ ]はオブジェクトの UV 座標を使用してラインの太さを指定することができるため、 アニメーションで安定してラインを描画することが出来ます。
    インストーラーには[ サイズマップ ]のサンプルファイルも含まれていますので「 LineSizeMap_1.mb 」をご覧ください。

    記事リンク
  • [ ストロークサイズ減衰 ]を使用したとき、アニメーションでラインの太さを安定させる方法はありますか。

    Pencil+ 4 for 3ds Max
    なし
    [ サイズマップ ]をご使用ください。

    [ ストロークサイズ減衰 ]はカメラスクリーンを基準としてラインを計算する機能です。 そのためカーブの設定によってアニメーションでラインが不安定に見えることがあります。

    [ サイズマップ ]はオブジェクトの UV 座標を使用してラインの太さを指定することができるため、 アニメーションで安定してラインを描画することが出来ます。
    インストーラーには[ サイズマップ ]のサンプルファイルも含まれていますので「 LineSizeMap_1.max 」をご覧ください。

    記事リンク
  • サンプルファイルはありますか?

    Pencil+ 4 for Maya
    なし

    Maya メニューの [Pencil+ 4] から [ サンプルファイル ] をクリックしてください。

    記事リンク
  • サンプルファイルはありますか?

    Pencil+ 4 for 3ds Max
    なし

    3ds Max メニューの [Pencil+ 4] から [ サンプルファイル ] をクリックしてください。

    記事リンク
  • サンプルファイルはありますか?

    CharacterBox
    なし

    Modo メニューの [CBOX] から [ サンプルファイル ] をクリックしてください。

    記事リンク
  • DXF 出力に対応する予定はありますか?

    Pencil+ 4 for MayaPencil+ 4 for 3ds Max
    なし

    DXF フォーマットに対応する予定はありません。 
    Illustrator を使用して EPS を DXF に変換することをお勧めします。

    もしも複数のファイルを自動で変換したい場合は、 Illustrator の[ バッチ ]機能をお試しください。 以下の URL は EPS to PDF の例ですが、 EPS to DXF でも同じ事が出来ます。
    https://helpx.adobe.com/creative-suite/kb/convert-multiple-ai-files-eps.html

    記事リンク
  • ネットワークレンダリングに使用する PC の数に制限はありますか?

    Pencil+ 4 for Maya
    なし

    Pencil+ for Maya はサーバの数やプロセッサ数によるレンダリングの制限はありません。 自由に PC を追加してレンダリングすることが可能です。

    記事リンク
  • ネットワークレンダリングに対応していますか ?

    Pencil+ 4 for Maya
    なし

    Pencil+ for Maya は コマンドラインレンダラ を使用したネットワークレンダリングに対応しています。ネットワークレンダリングで使用するサーバ PC の数に制限はありません。 
    ネットワークレンダリングを行うにはサーバPCに、 ネットワークレンダリング専用のプラグインをインストールする必要があります。 詳しくは製品マニュアルのネットワークレンダリング項をご参照ください。

    • ネットワークレンダリング専用プラグインは Maya が コマンドラインレンダラ で実行されたときのみ正常にレンダリングできます。
    • ネットワークレンダリング専用プラグインはレンダリングにのみ使用することができます。ファイルの編集や保存に使用することは出来ません。ファイルを保存すると Pencil+ 4 の全てのノードの設定が初期化されます。
    • ネットワークライセンス版をインストールしている PC をレンダリングに使用する場合は、 NL Setting Tool  の[  起動時にネットワークライセンスを自動的に取得する  ]を  ON  にしてください。
    記事リンク
  • サイレントインストールとアンインストール方法

    Pencil+ 4 for MayaPencil+ 4 for 3ds Max
    インストール

    サイレントインストール方法

    コマンドプロンプトにて下記コマンドを実行するとサイレントインストールが始まります。

    "setup_***.exe" /SILENT
    ※ "setup_***.exe"にはインストーラーファイル名を入力してください。

    サイレントインストール用のオプションは /SILENT または /VERYSILENT です。( /VERYSILENT の場合はインストールの進行表示も OFF になります)

    インストール対象を個別に選択するオプションは /COMPONENTS です。指定したものだけがインストールされます。

    下記の例の場合は Maya2016.5 と Maya2017 だけがインストールされます。(対応する Maya が見つからない場合はインストールを行いません)

    例)"setup_***.exe" /COMPONENTS="Maya2016_5,Maya2017" /SILENT
    ※大文字小文字は区別されません 
    /COMPONENTS オプションが無い場合はインストール可能な対象全てにインストールされます。

    各製品のバージョンとコンポーネント名

    Maya バージョン 2016 2016.5 2017 2018 2019 2020
    コンポーネント名 Maya2016 Maya2016_5 Maya2017 Maya2018 Maya2019 Maya2020

    3ds Max バージョン 2017 2018 2019 2020
    コンポーネント名 Max2017 Max2018 Max2019 Max2020

    他に指定可能なオプションは次を参照してください。
    http://www.jrsoftware.org/ishelp/index.php?topic=setupcmdline

    サイレントアンインストール方法

    コマンドプロンプトで下記コマンドを実行してくささい。

    "C:\Program Files\PSOFT\製品名\uninstall\unins000.exe" /SILENT

    通常はアンインストール用のプログラムが C:\Program Files\PSOFT\ 製品名 \uninstall フォルダ内に作成されます。

    他に指定可能なオプションは次を参照してください。 
    http://www.jrsoftware.org/ishelp/index.php?topic=uninstcmdline

    以下のコマンドでもアンインストールが可能です。

    • 3ds Max 版
      cmd /c "for /F "tokens=1,2,*" %I in ('reg query "HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall\{8FAB6E07-1B66-4BF8-8AD1-9045BF5B1120}_is1" /v "QuietUninstallString" /reg:64') do %K"
    • Maya 版
      cmd /c "for /F "tokens=1,2,*" %I in ('reg query "HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall\{6D19AF5C-7C20-4295-BD7B-5BA37A3F4311}_is1" /v "QuietUninstallString" /reg:64') do %K"
    記事リンク
  • サイレントインストールとアンインストール方法

    anti-aliasing for AECelFXCelMXComicStylePencil+ 3
    インストール

    ※「 Pencil+ 4 Line for After Effects 」 4.0.2 以降のバージョンでサイレントインストールを行う場合は下記のリンクを御覧ください。

    • サイレントインストールとアンインストール方法

    サイレントインストールを行う前に

    サイレントインストールを行うにはユーザーの操作を記録した応答ファイルを作成する必要があります。 応答ファイルにはインストールに使用したパス情報がそのまま記録されますので、 この応答ファイルを使用して別の PC にインストールする場合は、アプリケーションの構成が同じである必要があります。

    応答ファイルを作成する PC を A 、応答ファイルを使用する PC を B とした場合の具体例

    • Progoram Files フォルダ 
      PC-A の Progoram Files フォルダが C:\Program Files の場合、 PC-B でも同じパスに存在する必要があります。(ドライブが違うと正しく動作しません)
    • Adobe 製品のインストールフォルダ 
      PC-A の Adobe 製品が C:\Program Files\Adobe にインストールされている場合、 PC-B でも同じパスにインストールされている必要があります。

    サイレントインストールの手順

    主な手順は下記の通りになります。

    1. インストール用応答ファイルの作成
    2. 応答ファイルを使用してサイレントインストール

    1. インストール用応答ファイルの作成

    既に製品がインストール済みの場合は、先にアンインストールしてください。

    コマンドプロンプトにて下記コマンドを実行するとインストールが始まります。

    "setup_***.exe" -r -f1".\setup.iss"

    ※ -r が応答ファイル作成モードで起動するためのオプション -f1 が作成する応答ファイルのファイル名を指定するためのオプションです。
    ※"setup_***.exe"にはインストーラーファイル名を入力してください。

    インストールを完了するとカレントフォルダに応答ファイル「  setup.iss  」が作成されます

    2. 応答ファイルを使用してサイレントインストール

    サイレントインストールを行いたい PC にインストーラーファイルと「 setup.iss 」をコピーします。コマンドプロンプトで下記コマンドを実行することで、サイレントインストールが行えます。

    "setup_***.exe" -s -f1".\setup.iss"

    ※ -s がサイレントインストールモードで起動するためのオプション -f1 がサイレントインストールモードで使用する応答ファイルを指定するためのオプションです

    サイレントアンインストールの手順

    1. アンインストール用応答ファイルを作成
    2. スクリプトファイルの作成
    3. 応答ファイルを使用してサイレントアンインストール

    1. アンインストール用応答ファイルを作成する

    ※先に製品がインストールされている必要があります。

    コマンドプロンプトにて下記コマンドを実行します。アンインストールを完了するとカレントフォルダに応答ファイル (uninst.iss) が作成されます。

    "setup_***.exe" -r -f1".\uninst.iss"

    2. スクリプトファイルの作成

    アンインストール時にはダイアログの「アンインストール」ボタンを押下する必要があり、そのままでは完全なサイレントアンインストールを行えません。 スクリプトからキー入力を送信することでこれを回避します。

    テキストエディタなどを利用して以下の内容でスクリプトファイルを作成します。 ファイル名は「 uninstall.vbs 」にして「 uninst.iss 」と同じ場所に保存してください。 3 行目でセットアップファイルを指定していますので、適宜書き換えてください。

    Dim WshShell, objExec
    Set WshShell = CreateObject("WScript.Shell")
    Set objExec = WshShell.Exec("""setup_***.exe"" /s /f1"".\uninst.iss""")
    WScript.Sleep 500
    WshShell.AppActivate objExec.ProcessID
    
    WScript.Sleep 2000 'ダイアログが安定するのを待つ(2秒)
    WshShell.SendKeys "{ENTER}" 'Enter送信

    3. 応答ファイルを使用してサイレントアンインストール

    管理者モードのコマンドプロンプトで、下記コマンドを実行します。(管理者モードでない場合はスクリプトが失敗します)

    cscript uninstall.vbs

    アンインストールダイアログが表示されますが自動で続行されます。

    記事リンク
  • 一度のレンダリングでマテリアルとラインを個別に出力する方法はありますか?

    Pencil+ 4 for Maya
    なし

    一度のレンダリングでマテリアルとラインそれぞれ個別に画像出力したい場合は、 PencilLine ノードで[ レンダーエレメントのみに出力 ]を有効にし、レンダーエレメントノードを追加してレンダリングしてください。

    記事リンク
  • 1
  • 2
  • 3
  • ›
  • »

FAQ カテゴリー

  • CharacterBox
  • anti-aliasing for AE
  • CelFX
  • CelMX
  • ComicStyle
  • Pencil+ 4 Line for AE
  • anti-aliasing for PS
  • Pencil+ 4 for Maya
  • Liquid+
  • Pencil+ 4 for 3ds Max
  • Pencil+ 3
  • Pencil+ 2
  • Pencil+ 4 Line for Unity
  • CHRONOPlayer
  • CHRONOStream
  • VOID Modular System
  • ネットワーク設定

検索

PSOFT製品

  • CharacterBox
  • anti-aliasing for AE
  • CelFX
  • CelMX
  • ComicStyle
  • Pencil+ 4 Line for AE
  • anti-aliasing for PS
  • Pencil+ 4 for Maya
  • Liquid+
  • Pencil+ 4 for 3ds Max
  • Pencil+ 4 Line for Unity
  • PSOFT MOBILE Website
  • ギャラリー
  • チュートリアル
  • PSOFT Product Channel(YouTube)

ダウンロード

  • CharacterBox
  • anti-aliasing for AE
  • CelFX
  • CelMX
  • ComicStyle
  • Pencil+ 4 Line for AE
  • anti-aliasing for PS
  • Pencil+ 4 for Maya
  • Liquid+
  • Pencil+ 4 for 3ds Max
  • Pencil+ 4 Line for Unity

サポート

  • サポートについて
  • サポートFAQ
  • 製品の登録方法
  • お問い合わせ先
  • ユーザーページ
サポート FAQ
  • お問い合わせ
  • サイト利用について
  • 商標及び登録商標
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

©1996- P SOFTHOUSE Co., Ltd.

  • HOME
  • ニュース
    ▼
    • TOP / ニュース
    • カテゴリ別
      ▼
      • 会社一般
      • 製品一般
      • 重要なお知らせ
      • CharacterBox
      • anti-aliasing
      • CelFX
      • CelMX
      • ComicStyle
      • Liquid+
      • Pencil+
      • 販売終了製品
        ▼
        • CHRONOPlayer
        • CHRONOStream
        • VOID Modular System
  • 製品情報
  • 導入事例
  • ダウンロード
  • ストア
    ▼
    • TOP / ストア
    • PSOFT  ストアについて
    • 製品購入の流れ
    • お支払い方法
    • ライセンスの種類
    • ストア FAQ
    • Pencil+ 4 for 3ds Max アップグレード
    • 保証規定
    • ストア利用規約
    • 特定商取引法に基づく表記
  • サポート
    ▼
    • TOP / サポート
    • ユーザーページ ログイン
    • お問い合わせ
    • サポート FAQ
    • 各製品の登録方法
  • 会社情報
    ▼
    • TOP / 会社情報
    • 会社概要
    • 事業内容
    • 会社沿革と受賞歴
    • テクノロジー
    • PSOFT  ラボラトリー
    • 採用情報
    • プレスリリース
    • プレスキット
  • 採用情報
  • ユーザーページ
English